Yasublog

本、土木・橋梁、野球、お笑い、などについて書いてます。

[百田尚樹] 永遠の0(ゼロ)


永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0 (講談社文庫)

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。


これは良かった。後半を新幹線で読んだけど鼻水垂らして泣いてしまった。当時世界最強だった零戦の戦いぶりや真珠湾攻撃からターニングポイントとなったミッドウェー海戦などの記述はほとんどが史実に基づいた内容だと思う。戦後60数年が経ち戦争を語り継ぐ人が減るなかでこういった読み物として後世に残す意義も大きいと思う。高校生くらいが「戦争とは?特攻隊とは?」を知るきっかけにもいい本。なぜ日本はあの戦争に敗れたのかも分かりやすく書かれている。ストーリーはフィクションとノンフィクションを足して2で割ったよう。

戦争で亡くなった祖父がどんな人であったかを調べる兄弟。そこで聞こえてくるのは一流のパイロットではあるが戦争中であるにも関わらず「死にたくない」が口癖だったという祖父。そんな臆病者と笑いものにされていた祖父が最後には特攻を志願し散っていった。なぜなのだ?

途中読んでいて踊る大捜査線「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」という言葉を思い出した。上層部は弾の飛んでこない安全地帯から指示を出すだけで、捜査員はいくらでも代わりがいるから負傷したら取り替えればいい、という話。警察だと嫌なら辞めればいいが当時の軍隊はそうはいかない。まさに地獄だ。

戦後に特攻隊員がいろいろな毀誉褒貶にあったのはどこまで真実か分からないが、先日の日本代表が前哨戦4戦全敗で臨んだW杯。あれだけ監督更迭論が飛びまくっていたのに16強に進むと手のひらを返したような監督賞賛の嵐。その時の空気、多勢に流されるのはもはや日本人の血に流れるDNAなのかと感じずにはいられない(もちろん礼儀正しく親切で勤勉なところなど良いところもたくさんあるのだが)。

志願した少年特攻兵などはその勇気を美談として語られたりしているが、実際はほとんどが上官の命令(直接の命令でなくともおよそノーとは言える状況ではなかった)だったこと。小説としての物語性も抜群な設定で興味深く読めた。生まれてくるには悪すぎた時代に、愛する家族のために生きることを許されなかった少年特攻兵に向けた鎮魂小説でもあると思った。

「特攻隊がテロリストというのは違うような気がするけど」「そのへんは私もよくわからないけど、そういう見方もあるらしいわよ。その人に言わせると、時代と背景が全然違うから違って見えるけど、構造は同じだって。いずれも熱狂的愛国者で、殉教的という共通項があるって言ってたわ」

「わしはいつでも死ねる覚悟が出来ていた。どんな戦場にあっても、命が惜しいと思ったことはない。しかし宮部久蔵という男はそうではなかった。奴はいつも逃げ回っていた。勝つことよりも己の命が助かることが奴の一番の望みだった」

いいか、空の戦場は地面の上とはまったく違う。一旦敵味方の飛行機が入り乱れて乱戦になると、もうどいつが敵か味方かもわからない。ある意味、平地の戦場よりも恐ろしい。空の上では塹壕などというものはない。全部がむき出しだ。敵は前後左右どころか、上下にもいるのだ。目の前を敵が逃げていく。それを追う。しかしその後ろから敵が追う。そしてその敵をさらに味方が追う。さらにその後ろには、今度は味方がそれを追う。敵側と味方側に別れての戦いとは根本的に違う。

宮部はしばらく黙っていましたが、ぽつりと呟きました。「私は死にたくありません」その言葉には驚きました。こんな言葉が帝国海軍の軍人の口から出るとは思ってもいませんでした。

大本営のエリート参謀はこんなイロハも知らなかったのです。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というのは有名な孫子の兵法ですが、敵も知らずに戦おうというのですから、話になりません。哀れなのはそんな場当たり的な作戦で、将棋の駒のように使われた兵隊たちです。

「今、その類い希なる能力が自分たちを苦しめている。五百六十浬を飛んで、そこで戦い、また五百六十浬を飛んで帰る。こんな恐ろしい作戦が立てられるのも、零戦にそれほどの能力があるからだ」「八時間も飛べる飛行機は素晴らしいものだと思う。しかしそこにはそれを操る搭乗員のことが考えられていない」

また米軍は空襲にやってくるときには、必ず道中に潜水艦を配備していた。途中、帰還がかなわず不時着水した搭乗員を救出するためだ。「墜とされてもまた戦場に復帰出来るということは、失敗を教訓に出来るということだ」「俺たちは一度の失敗で終わりか」

「思想」が根本から違っていたのだ。日本軍には最初から徹底した人命軽視の思想が貫かれていた。そしてこれがのちの特攻につながっていったに違いない。

職業軍人とは何とひどい言葉でしょう。日本のために命懸けで戦ってきた人を、まるで銭儲けで戦ったように言うのは、絶対に許せません」

戦後、特攻隊員は様々な毀誉褒貶にあった。国のために命を投げうった真の英雄と称えられた時もあったし、歪んだ狂信的な愛国者とののしられた時もあった。しかしどちらも真実をついていない。彼らは英雄でもなければ狂人でもない。逃れることの出来ない死をいかに受け入れ、その短い生を意味深いものにしようと悩み苦しんだ人間だ。私はその姿を間近に見てきた。彼らは家族のことを考え、国のことを思った。彼らは馬鹿ではない。特攻作戦で回天の望みがないことくらいは知っていた。

特攻作戦を指揮した多くの者たちもそうだった。彼らは言った。「お前たちだけを死なせはしない。自分も必ず後を追う」と。しかしそう言った連中の中に、後を追う者はほとんどいなかった。戦争が終わると、みな知らん顔をして、まるで自分には何の責任もないような顔をしていた。

特攻にまつわる人や出来事で怒りにかられるものはいくらでもあるが、私がどうしても許せないのが五航艦司令長官の宇垣纏だ。宇垣は終戦を知った後、自分の死に場所を求めて、十七名の部下を引き連れて特攻した。あたら死なないでいい多くの若者を道連れにしたのだ。道連れにされた隊員の一人、中都留大尉の父親が「死ぬなら一人で死んでほしかった」と言ったというが、その通りだ。

「私にとって操縦訓練は、生き残るための訓練でした。いかに敵を墜とすか、いかに敵から逃げるか。すべての戦闘機乗りの訓練はそのためにあるはずです。しかし皆さんは違います。ただ死ぬためだけに訓練させられているのです。しかも上手くなった者から順々に行かされる。それなら、ずっと下手なままがいい」

    • -

この本を読んで大和搭乗員の最期の言葉がじんとくる。しかし日本が目覚めるためにあまりにも多くの血を流した。

日本は進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や特技に拘って真の進歩を忘れていた。進歩のない者は決して勝たない。ならば負けて目覚めることが最上の道だ。敗れて目覚める――それ以外にどうして日本が救われるか?今、目覚めずしていつ救われるか?俺達はその先駆けになるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。