Yasublog

本、土木・橋梁、野球、お笑い、などについて書いてます。

コリジョンルール

昨夜の阪神巨人戦コリジョンルールが適用され、ホームアウトでチェンジの判定が審判団の協議により覆ってしまいました。

背景

コリジョンルールは本塁でのキャッチャーとランナーの衝突を避けるために今季から導入されたルールです。このルールの本質は選手の無用なケガを防ぐことにあると思います。
昨季まで得てしてキャッチャーはホームベースのタッチ面積をいかに少なくするかがよいとされて、ひどい場合はベースの上に座り込んでしまうようなこともありました。ホームを狙うランナーは滑り込むスペースがないので仕方なく頭からキャッチャー目がけてタックルしてキャッチャーミットからボールがこぼれたらラッキーというような走塁になることが少なからずありました。
ヤクルト戦でマートンが何度かキャッチャーを病院送りにしたし、WBCでは侍JAPANの川崎がホームに手から滑りこんだけどその瞬間にキャッチャーの体重が腕に乗っかってケガしてしまったり。

抑止力

そこでコリジョンルールの登場です。「もうタックルはしませんから、ホームベースは隠さないでね」という紳士協定です。このルールを導入した時点でほぼ目的を達しているのです。コリジョンルール導入自体がもう『抑止力』だから。「キャッチャーもランナーも無茶したら損するよ」という効果がありますから。開幕からまだわずかですが本塁での衝突はほぼありません。審判は悪質なものだけを取り締まればいいのです。
そこで昨日のプレーですよ。センター大和のこれぞプロという素晴らしいホームへのストライク返球、タッチアウトでチェンジ。さあ阪神の攻撃です。いい流れじゃないですか。ホームベースはがら空き、ランナー小林はキャッチャー原口の動作によって走塁に影響を受けたわけでもなくがら空きのホームベースに滑り込んだだけ。これをアウトにする必要性がわかりません。昨季以前では100%アウトのプレーです。悪質でもなんでもない。

木を見て森を見ず

昨日の審判団は「木を見て森を見ず」、まったくプロスポーツの精神を理解していません。所詮興行です。よいプレーには多少判定にプラスの作用があってもいいんじゃないの。「コンプライアンスが企業をダメにする」理論と同じですね。ホームでのクロスプレーは野球というスポーツのもっとも興奮する瞬間です。それが行き過ぎたコンプライアンスによって興ざめするようなシーンが増えては興味も半減です。

コリジョンルール導入の精神に立ち戻って、よりよいクロスプレーを生むように工夫してほしいです。


◆杉永責任審判のコメント
「その場で球審コリジョンと判断せず、まずはアウト、セーフのジャッジをすることになっています。ルールに従い、その後審判団で集まりVTRを見た方がいいだろうと協議しました。高橋監督が抗議に来たからではありません。高橋監督には今からVTRを見ますと伝えました。検証の結果、原口捕手は最初から空けておかないといけない走路に立っていました。走路を空けるのは前でなくても構いません。たとえば、ジャンプしないと捕れない送球で走路に入ってしまった場合とは、違ったという判断です」


コリジョンルール】
 本塁での衝突(コリジョン)を避けるため、プロ野球では今季から導入された。走者が故意に捕手に衝突しようとした場合はアウトになり、捕手または野手が走路および本塁上で走路をふさいだり、ブロックすると、セーフとなる。ただし、捕手または野手が守備をしようとして走路をふさいだが、審判員が「捕手または野手が走路をふさがずには守備できなかった」と判断した場合は、適用されない。タッチプレーの際、捕手はホームベースの前に立たなくてはいけないことは、開幕前までに12球団に通知した。審判員は悪質な衝突をした走者や、本塁上でブロックした捕手または野手に警告を与え、危険極まりない衝突だと判断された選手は退場になる。



【大リーグでは】
 メジャーを代表する捕手ポージー(ジャイアンツ)が本塁クロスプレーで重傷を負ったことがきっかけとなり、14年からコリジョンルールを導入した。当初は曖昧な基準に現場の監督や選手は困惑し、この年は本塁の判定を巡り92回のチャレンジがあった。その後、大リーグ機構は判断基準の明確化に努めて徐々にトラブルは減り、15年のチャレンジは27回に減った。

伝統の一戦で適用 金本監督激怒/コリジョンまとめ